さんくすふぁーむARAKAWA
高温・乾燥対策①の続きです。
大豆作業と並行して、稲も出穂期を迎えまし
大豆の播種前作業として、圃場の明渠の草刈
小麦の刈取後、2毛作で大豆を作付けするの
田植から30日~40日経過し、中干期間に
5月29日から小麦の刈取がはじまっていま
5月上旬から気温が上がってきてジャンボタ
ジャンボタニシ対策①の続きです。 3.作
5月12日に田植が終了し、現在は管理期間
気が付くと、もう5月中旬・・・あれ?いつ
田植え関連の作業が落ち着いてきたので、畦
4月23日にクボタ様よりアグリロボ田植機
移植後10日前後で新根が5センチ程になり
昨年から水稲栽培における中干し期間の延長
4/27にリゾケア種子を用いた湛水直播を
米・小麦・大豆と作期毎に土壌診断を実施し
4/11より代掻きが終わった圃場から順番
今年は基本的にマーシェット等の初期除草剤
ブログ①の続きです。 苗(写真は17日目
今年心配しているのが昨年の高温により種籾