さんくすふぁーむARAKAWA

水稲 最初から最終まで

気が付くと、もう5月中旬・・・
あれ?いつのまに4月が終わっちゃったの??
農家の春は過行くのが早いなぁと毎年感じております
どんな春だったのかを、ざっくり振り返ってみようと思います

まもなく3月・・・発芽率向上のための種子の選別を行います
代掻きも始まります
播種後の苗箱を並べるための苗床作りをします
播種後の苗箱を育苗機に入れて芽出しをし、苗床へ移動させる、
という作業を、今年は時差で5ターン行いました
これが苗出し(苗並べ)作業。腰にくるやつ。裏腿も鍛えられます。腕力も。指力も。精神も・・・
仕事ばっかりじゃやってらんねぇや・・・ってことで、買い物ついでにお花見してみたり(*‘∀‘)
やっぱ春は桜見なきゃってことで、隙間時間に花見散歩したりしつつ・・・
ハウスの温度管理をしながら、タイミングよく自然派栄養剤を播いて、元気な苗を育てます
4月・・・育てた苗を田んぼデビューさせます。苗床からラックへ120枚移動×数回
田植えの期間は毎日この作業があります
そして田植え!
田植えの合間に、麦の消毒作業があります
田植え作業をしながら、消毒をすべきタイミングで、なおかつ天気をみながら、
2種類の麦に、2種類の消毒で4ターン行います
かしこいドローン様と、地道なマッピング登録のおかげで、効率よく作業ができました
忘れちゃいけない、風が強い日にやると効率的な、田植え前のゴミ上げ作業
そしてまた植える・植える・ひたすら植える
田植え後、新根が伸びて活着が確認できたら、除草剤を散布します
ドローン様大活躍
疲れていようが日が暮れようが、やらないかんもんはやらないかんのだわ・・・(;´Д`)

でも、そんな日々も、まもなく終わりを迎えます
使用していた機材や、苗床にしていたハウスの片付けを終え、
あとは、数千枚の苗箱を洗浄すれば・・・・・麦刈りが始まります( ;∀;)\

おまけ・・・田植え時に、こそっとサボって4つ葉のクローバー探してたら、5つ葉見つけちゃった!

今年も無事に田植えを終えることができ、ほっとしております。
お手伝いに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
ぜひまた来年も、いや、稲刈りの際もお待ちしております♪

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール