2025.07.19水稲 カメムシ防除
稲の出穂に伴い、カメムシの防除を始めています。
最も警戒していたイネカメムシは昨年よりも少ない印象ですが、他の斑点米カメムシも見かけます。

また、ミナミアオカメムシは大豆の青立ちを招くので要警戒しています。

カメムシによる吸汁害の籾は爪でつぶしてもデンプンが出てこないので不稔籾になっています。

ドローンの操縦は社長の奥さんが一番上手です。特に離着陸がスピーディで感心します。

正味作業時間は充電・移動含めて7時から10時で、約3時間でした。
MG-1の時よりはるかに作業性があがりました。

減農薬対象区はネオニコ不使用なので、未防除で様子をみます。
出穂期の追肥として、コロン5倍希釈とマリンインパクトを混用散布します。
コロンは粘性が高く、以前使用していたMG-1だとノズル詰まりのトラブルがありましたが、T-25はアドマイザーになった為全くトラブルが起きなくなりました。
コロンがゆっくりと紫外線で分解されて、登熟期の稲の活力を維持し、白未熟粒の発生を抑制してくれることを期待しています。