2025.05.17水稲 ジャンボタニシ対策②
3.作付け前の緑肥栽培
ヘアリーベッチの根から分泌されるシアナミドによる殺虫効果を期待しています。
秋播きベッチでタニシの越冬を抑制できていると感じる圃場もあります。
(詳細はperplexityのレポート参照。末尾に農研機構のリンクも貼ってあります。)

4.タンニン鉄の施用
水出し口周辺のタニシの活動抑制と稲自体の活力剤として流し込み施用しています。
ちょうど現代農業に記事が掲載されていたので試しています。


1回で計200Lつくって20L/10aで流し込み施用しています。
スクミンベイトと同様、ジャンボタニシは鉄分を吸収するとヒドロキシルラジカルを生成するそうですがどれくらい効果があるかは未知数です。
個人的な感想ですが、タニシの食害にあう圃場は地力が著しく低下して砂地化する傾向があります。苗や草などを食べつくした後にも大量にいるところを見ると、残渣物や堆肥などの有機物も消化してしまうのではないかと感じます。

スクミノンや石灰窒素は殺害効果が高いですが、魚毒性があるので使用は控えています。
体系的な防除で少しずつ減らす事が目標ですが四苦八苦しています。