2025.04.14水稲 田植え自動操舵と水管理
4月11日より代掻きが終わった圃場から順番に田植えを始めています。
今年から田植機にもFJDの自動操舵を導入しました。
昨年までは代掻き後初期除草剤の為に深水管理、田植前に完全落水、田植後また入水していましたが、自動操舵はマーカーがみえなくても田植えできるので水管理が少しアバウトでも大丈夫だと感じています。
湛水状態での田植は西風対策にもなるので植え痛みの軽減・早期の活着や、雑草の発芽抑制を期待しています。
過剰に落水しないことで地力の流亡が防げるのも大きいですし、大げさにいうと環境負荷低減にもつながります。
ジャンボタニシとカモの食害対策で田植後は代掻き水からなるべく自然減水、活着後湛水してドローンで初中期除草剤散布の予定です。


欠株や植付深さ・苗の様子も後ろを確認できるので安心です。
安全には注意して作業します。

GNSSとRTKの測位は精度に大きな違いがあります。
